
- 自分のサイトにサイトマップを入れたい
- SEOに強いサイトにしたい
今回はこういったお悩みにお答えしていきます。
ブログのコンテンツが増えてきたら読者が見たい記事を探すのが困難になります。
いちいち遡って探して・・・ってやると読者も疲れてしまいますし、そこで離脱してしまいます。
PV数を増やしたり、離脱率を下げるためにも「サイトマップ」はあると便利です。
そこで今回ご紹介するのは
自分のサイトにサイトマップを設置する方法です。
- サイトマップはSEO対策になる
- 二通りのサイトマップがある
- 知識なしでも作れる
それではいきましょう!
ブログのサイトマップって何?

そもそもサイトマップというものは、そのサイトの案内図のようなものです。
例えばこのリクログのサイトマップは↓です

各サイトのページを表示してくれています。まさに「サイトマップ」ですね。
ブログにサイトマップを置く理由

サイトマップをブログにおく主な理由は
「PV数対策」「アドセンス対策」「SEO対策」です。
PV対策
PV対策は、主に上の通りです。
読者にとって見やすいサイトを作れば自ずとPVも上がりますし、
離脱率や滞在時間も上がります。
アドセンス対策
Google AdSenseに受かるための対策の一つが
サイトマップを設置すること
です。
Google AdSenseに受かるには Googleのポリシーを見ていただければ分かりますが
「読者にとって親切なサイト作り」
のようなことが書いてあります。
そのためにもサイトマップを設置することがAdSenseに受かる方法の一つになります。

アドセンスに受かる方法は決まってないのでこれが絶対正しいわけじゃないです!
SEO対策

SEOってどうやって強くするの?
簡単に言えば
・Googleのクローラーに親切なサイト
・読者に親切なサイト
この二点を抑えておけば大丈夫です。
クローラーとは、WEBサイトを巡回して検索ページに情報を反映させるためのAIです。
クローラーに親切でも読者に不親切ならダメです。
またその逆も然り。
親切心の一つが「サイトマップ」と言うわけです。
- Googleクローラーに向けたサイトマップは「XMLサイトマップ」
- 読者に向けたサイトマップは「HTMLサイトマップ」
特にクローラーに対してはサイトマップはすごく重要なものです。
つまりサイトマップはSEO対策で必須な項目です。
サイトマップ設置のポイントはこの二つ
- 「PV対策」「AdSense対策」「SEO対策」がある。
- 親切なサイト作りのために必要なもの
二点を抑えて頭の片隅にでも入れてもらえれば大丈夫です。
では
早速サイトマップの設置法についてご紹介していきます!
ブログにHTMLサイトマップを設置する方法
まずは読者に対するサイトマップを設置する方法をご紹介します!

今回は「HTMLサイトマップ」の設置方法について!
1.「PS Auto Sitemap」をインストールする
まずHTMLサイトマップを簡単に導入するには
「PS Auto Sitemap」
というプラグインを入れる必要があります。
まず
プラグイン>新規追加>「PS Auto Sitemap」
を選択します。

こちらインストールし終えたら有効にしてください。

2.固定ページを作る
固定ページを作ってサイトマップの土台となるページを設定します。

こちらの固定ページの”コードエディター”を開いて
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
↑のコードをコードエディターに貼り付けてください!
こちら入力し終えたら「公開する」を押して公開してください
そしたら固定ページのIDをメモしておきましょう。

固定ページのタイトル上にカーソルを合わせれば下部に出てきます。
これで下準備は終わりです。
2.PS Site Mapの編集をする
次はこちらのプラグインの編集をしましょう。
メニュー>設定>PS Auto Sitemap
で編集画面にいきます。

この画面が出てくるのでお好みの編集をしてください。
・ホームページの出力→サイトマップ内にブログのタイトルを表示します。
・投稿リストの出力→サイトマップ内に投稿サイトを表示します。
・固定ページの出力→固定ページを表示します。
・サイトマップを表示する記事→先ほどメモした数字を入れましょう。
・出力階層制限→カテゴリー階層の表示数を制限します。
・先に出力するリスト→投稿か固定どちらを先に表示させるか。
・カテゴリーと投稿の表示→「同一マップ内」を選ぶとカテゴリーと投稿ページが同じページに表示されます。「投稿を分割」を選ぶとカテゴリーのみサイトマップに表示され、それをクリックすることで投稿ページ一覧のページに飛びます。
・除外カテゴリ→サイトマップに表示されたくないカテゴリを入力します。
・除外記事→サイトマップに表示されたくない記事ページを入力します。
・スタイルの変更→サイトマップのデザインを変えます。
・キャッシュの使用→キャッシュを使用して表示速度をあげます。
基本はデフォルトで大丈夫です!

キャッシュ系のプラグインを使っていると「キャッシュを使用」にチェックすると競合しちゃうので注意してください!
全ての変更を終了したら「変更を保存」で終了です!
まとめーHTMLサイトマップの設置方法ー
今回はHTMLサイトマップの設置する方法をご紹介しました。
- サイトマップには「HTML」と「XML」がある。
- PV対策、アドセンス対策、SEO対策になる。
- HTMLサイトマップには「PS Auto Sitemap」が便利
自分のサイトを最大限良いものにするためにサイトマップを設置するのは必須事項!
ぜひ今回ご紹介した方法でサイトマップを設置してみてください!
コメント