
ドメインは独自SSL化したのに”保護されていない通信”と表示されるのはなんで?
今回はこういった疑問やお悩みにお答えしていきます。
ブログを始めるならSSL化をする必要があります。
WordPressでサイトを作った人ならドメインから「独自SSL」を設定するはずですが
URLのところが「保護されていない通信」と表示されるかもしれません。
この表示をされたら「常時SSL化」ができていないということになります!
今回はその対処法をご紹介していきます!
- 常時SSL化とは
- SSL設定したのに保護されていない通信と表示される
- 保護されていない通信の対処法
それではいきましょう!
常時SSL化とは
WEBページのURLをすべて「https」の形にすることを常時SSL化と言います。
httpsとは通信を暗号化するという意味です。
常時SSL化しないとどうなる?
現在Googleは常時SSLを推進しています。
ということはGoogleで検索表示されたいのなら
「常時SSLは必須だよ」
ということになりますね。
その他にも表示速度が遅くなったり、読者に不安を与えてしまったり
常時SSLをしないのはデメリットばかりです。
常時SSL化したのに「保護されていない通信」と表示される
WordPressを設定する際にほとんどの人が、常時SSL化は済ませていると思いますが
ふと気づいたらこんな表示されていることありませんか?

こちらは当サイトのホーム画面ですがURLのところにご注目!
「保護されていない通信」
と表示されていますよね。
これは常時SSL化が完全に済んでいないことを警告しています。

ちゃんと初期設定でhttpsに変えたのになんで!?

実は意外な理由からこの表示がされている事が多いんだ!
保護されていない通信の原因と直し方
SEO的にもキュリティー的にもSSL化するのは必須という事で
「保護されていない通信」の原因と直し方をご紹介します!
まず原因を究明
まずはなぜ通信が保護されていないのでしょうか・・・。
その原因を知りましょう。

まずWEBページの左上の点々をクリック→その他のツール→デベロッパーツール
を表示させます。

「seculity」を押してこのページを表示させます。
”Resource”をみたら分かると思いますけど赤字でmixed contentと書いてあります。
つまり画像にhttpとhttpsが混ざっているという事です。
原因としてはサイトをHTPPS化する前に画像をアップロードしたことかと思います。
保護されていない通信を直す
さてメディアを見直したところ
どの画像もしっかりhttps化していたようです。
となると普通にアップした画像が原因じゃないですね。
他に画像を使っているところは
プロフィールです。

確認してみると
やっぱり!!
画像のURLがhttpのままでした!
早速https化させましょう。
URLのhttpにsを足すだけです。

これでよし!!
ふとURLの欄をみると

直ってるーーーーー!!
やっぱり原因は画像のURLでしたね。
保護されない通信が表示されたら画像を疑え
既にサイトURLはhttps化して常時SSLとなってるはずなのに
保護されていない通信と表示されたら、まずは画像を疑いましょう。
十中八九画像のURLがhttpになっています。
これさえ直せばSEOも向上しますし、見栄えも良くなります。
保護されていない通信と表示されてお困りの方はお試しください!
コメント