
よく「大学生はブログを始めるべき」とあるけど
- 本当に始めるべきなのか?
- バイト代わりになるのか?
- どんなメリットデメリットがあるの?
今回はこういったお悩みにお答えしていきます。
自分は現在大学4年で、ちょうど学生時からブログをはじめました。
確かにネット上には
「大学生はブログをはじめた方がいい!」
といった文言が多いですね。
良い事ばかりフューチャーされているので実際どうなのかが分かりづらい状況です。
結論から言いますと
”大学生はブログを始めるべき”です
しかし、ブログ開設にはメリットはありますがもちろんデメリットもあります。いろんな面から始めるかどうかを精査してもらえたらなって思います。
ということで今回は「本当にブログは大学生におすすめできるのか」をご紹介します!
- 大学生がブログを始めるデメリット
- 大学生がブログを始めるメリット
- 迷ってたら行動する
それではいきましょう!
大学生がブログをやるデメリット


大学生にとってブログはどんなデメリットがあるのかな。
デメリットってあまり書かれないから、これを見て参考にしてください。
リアル大学生が感じたデメリットは以下の通りです。
- 経験が少ない
- 書く時間が少ない
- 使命感が生まれてしまう
- 知り合いに言うのが恥ずかしい
- なかなかバイト代わりにはならない
一つづつ解説していきます。
1.経験が少ない
これは”人生経験が少ないので記事に重みが出ない”ということです。
何かに特化した経験を持っていたりスキルを持っている大学生って少ないです。
みんながみんな特別なスキルや知識を持っているわけではないので
ネタを探すのにも一苦労します。

社会人なら仕事をネタにできるんだけどな・・・。
2.実際書く時間が少ない
個人にもよりますが、平日は大体授業が入っています。大学の授業は大体
90〜100分
この間は授業に集中すべきです。
授業が終わったらバイトに行って帰ってくるのが12時とかになることなんてざらです。
そこからブログを書く時間を捻出するのって意外と大変だったりします。
3.使命感が生まれてしまう

大学生活って自由ですよね?小中高と規則に縛られた生活をしていたから結構遊んじゃいます。
でも”ブログ”を始めると
「やらなきゃいけない」という使命感が生まれてきます。
これに束縛されて一生に一度の大学生活がブログで頭がいっぱいになってしまってはもったいないです。

つまりON/OFFの比率がおかしくなっちゃうってことです!
4.知り合いにいうのが恥ずかしい
大学生にとってブログをやっている人は異端です。
そもそもブロガーなんて少ないですし、何も知らない人からすると
なんか怪しいことやってんな
としか思いません。
そのことは大学生である自分がよく知っているわけですから、知人に自分のブログを紹介するのは少し恥ずかしいです。
5.なかなかバイト代わりにはならない

よく
ブログは稼げる!
と言いますが誰でもすぐに稼げるわけではありません。
稼ぐにはある程度の期間が必要です。
しかも一年続けて収益がバイト代を越すことなんてあまりないです。
”ブログをはじめたから稼げてバイトなんて入らない!”
というのは起こりづらいです。
大学生がブログを始めるメリット

5つのデメリットを上げましたが、どれもボクが実際に思ったことです。

ブログを始めるべきっていってたのに!
確かに始めるべきですが、どんな物事にも負の面があります。
そこを知ることは悪いことじゃないですよ!
それに大学生がブログを始めるにあたって、デメリットを上回るほどのメリットがあります。
- 文章力がつく
- ITスキルがつく
- 頭が良くなる
- 仲間が増える
- 時間を有意義に使える
- 資産になる
- お金が稼げる
- 就活で話すネタになる
- 意識が変わる
こちらも一つづつ解説していきます
1.文章力がつく
ブログは平均1000文字以上は書きます。日常的に1000文字も書いていれば嫌でもライティングスキルが身につきます。
レポートや卒論にもいかせますし、見やすい文章構成を会得すれば就活でも社会人でも役に立ちます。
2.ITスキルが身につく
ブログを始めることでITスキルが少なからず身につきます。
- SEO知識
- プログラミング技術
- Webマーケ力
などなど。ブログを通して獲得できるITスキルは多くあります。
ここで得た知識を就活で活かすこともできるので将来の幅が広がります!
4.頭が良くなる

ブログを書くとなると知識を入れる必要がありますし、各分野についていろいろ勉強する機会が増えます。
さらに勉強したことをブログに書くことで知識を定着することができます。
つまりインプットとアウトプットの機会が格段に増える。
ということです。
そもそも大学生でインプットしよう!と思う人は少ないですし
したとしてもそれを発信するコンテンツがありません。
よく言われている
インプット:アウトプット=3:7
を実行できます。
インプットしたものをアウトプットする機会を得るためにもブログは有効な手段です。
5.仲間が増える

ブロガー仲間を始め、いろんな人と交流することができます。
同世代でブログ頑張っている人も
すごい結果残している成功者の人も
普段の生活では到底出会わなかったであろう人と出会える機会です。
狭いコミュニティ内でしか交流をしない大学生ですが、ブログを始めることで
世界が広がり、視野が大きくなりますし、考えや価値観にもいい影響を与えます。

いろんな人と触れ合うことで自分を客観視することもできます!
6.時間を有意義に使える
デメリットで「書ける時間が少ない」と言いましたが
逆に隙間時間や暇な時間を潰すいいコンテンツとなります。
- 朝の時間
- 移動時間
- 授業間の時間
- 寝る前の時間
意外と隙間時間は探せばいくらでもあります。
暇だとどうしてもゴロゴロしちゃう人なんかは、有意義な時間の使い方ができておすすめです!
7.資産になる
ブログは自分の経験や価値観、考え方をまとめた資産です。
全ての記事に資産価値があります。

そもそも資産価値って何?
難しく考えることはありません。
資産=自分にとって価値のあるもの。だと考えればブログがなぜ資産になるのかがわかるはずです。
7.お金が稼げる
資産になるに付随して、ブログはお金になることをご紹介します。
ブログ記事は一度公開してしまえば、ブラウザ上にずっと存在します。
そこに広告など載せればほぼ半永久的に収益を出すことも可能です。
そういった意味では資産になる。というのは間違いじゃないってわかりますね。
デメリットでも述べましたが、容易に稼ぐのは難しいです!お金が稼げるなら〜という気持ちで初めても多分続かないです・・・。
ブログを資産として運用するためには「続けること」が最重要だと思っていてください!
8.就活でのネタになる

サークルも大したことしていないし、企業をしたわけじゃない。就活で話すネタがない!
そういう人はぜひ「ブログ運営」をネタにしてみてください!
就活のガクチカネタって大体みんな同じようなこと言うんですよ
- バイトリーダーで収益に貢献した。
- サークル長をしてサークル内の問題解決をした
- 留学で〇〇に行って語学を取得した
正直ありきたりですよね(該当する人ごめんなさい!!笑)
どれもすごいことなんですけど何百人も同じこと言われたら面接官も飽きます。
そこで「ブログ運用を一から行い収益を出しました!」
なんて言う人が現れたら

お!?この子・・・他と違う・・・!
と、面接官の印象に残るかもです!
9.意識が変わる
全て統括すると意識が変わるの一言につきます。
ボクはブログを始めるまでは
授業行って、バイトして、友達と遊んで、暇な日はゲームして、夜更かしして
という生活を送っていました。
ブログを始めると
ブログネタのために沢山インプットして、普段見なかったような勉強系のYouTubeを見て、毎日朝早く起きて朝活したり
本当に生活変わりました。
ブログは努力しなければ結果は出ません。なので自然と努力できるようになります。
自分を変えたい大学生はぜひブログを始めましょう!
迷うならまず始めろ!大学生はブログをやるべき

ブログ始めようかな〜。迷うな〜
と考えている暇があればブログを初めてください!
2時間もあれば立ち上げられますし、別に収益沢山出そうと気負う必要はありません。ブログを始めることに意味があるんですから。
まず迷ったら行動してください!
まとめー大学生はブログを始めるべきって本当??ー

ちょっと長くなりすぎましたが・・・
ここまでで出たメリットとデメリットをまとめましょう。
メリット
- 文章力がつく
- ITスキルがつく
- 頭が良くなる
- 仲間が増える
- 時間を有意義に使える
- 資産になる
- お金が稼げる
- 就活で話すネタになる
- 意識が変わる
デメリット
- 経験が少ない
- 書く時間が少ない
- 使命感が生まれてしまう
- 知り合いに言うのが恥ずかしい
- なかなかバイト代わりにはならない
圧倒的にメリットの方が多いです!
ですので、大学生のうちからぜひブログを始めてみましょう。
コメント