
- 会社での人付き合いがうまくいかない
- 人間関係が難しくて苦手
- うまく人と仕事ができない
今回はこういったお悩みにお答えしていきます。
現代に生きる私たちは必ず何かしらのコミュニティに属していますよね!
会社・学校・部活・サークル・ゼミ・バイト…etc
そのコミュニティにおいて最も重要なことは「人間関係」です。これは何歳になっても、どんなコミュニティに入ってもついてまわるモノです。
しかし人付き合いが下手な人はどのコミュニティにもいます。良い人間関係を築きたいのは誰もが思うこと。
そこで今回は人付き合いが苦手な人に足りないたった一つのマインドについて
ご紹介していきます!
- 人付き合いって本当に必要?
- 人付き合いが苦手な人の特徴
- 人間関係を改善するたった一つの考え方
それでは、いきましょう!!
人付き合いって本当に必要?


人付き合いって本当に必要なの?一人で生きていけばよくない?
人付き合いすることには意味があります。
- スムーズな活動
- 円滑な人生を得る
- 成功をおさめられる
必要ないように見えて人間関係を気づいて人付き合いをうまくやるのは
人間活動の中ではかなり重要なことなんです!
スムーズな活動のため
コミュニティ内での活動を円滑にするために、人間関係を築く必要があります。
例えば人付き合いを疎かにしてギクシャクした雰囲気の中で仕事をしたとします。
そんな中、ベストなパフォーマンスを発揮でできる人はいますかね?まず無理でしょう。
活動をより良くするためにも人間関係は大事です!
円滑な人生を送るため
良い人間関係を築けたら、その分あなたの味方は増えるといっても過言じゃないです!
生きていく上で誰かの助けがあった方がずっと円滑な人生が送れます。
良い人間関係を築くのは「味方を増やす」ため。
もちろん自分も誰かの味方になってあげるのが大事です!
成功をおさめられる
良いリーダーというのは人に信頼される人間です。人間関係を大事にする人は、人とのつながりを大事にする人なので好かれやすいです。
評判が良くなればおのずと出世の道が開かれます!
成功者の話を聞くと人のつながりが大事だと口を揃えていいますしね!

ボクは出世というわけではないですが、良好な人間関係のおかげで舞台のオファーももらえるし、仕事に直結してます!
人付き合いが苦手な人の特徴とは?

人付き合いが苦手な人はコミュニティ内にも一定数いますよね。
その人たちには大きな特徴が一つあります。
- 自分を理解できていない
人間関係を作るのはいわばコミュニケーションの一環です。
相手の感情を汲み取るのが大事ですが
自分の感情や、うちなる思いへの理解が何より重要です!
自分を理解してこそ他人を理解できるようになります。
人間関係を改善するたった一つの考え方

人間関係が大切なのはわかるけどどうしてもうまくいかない……
そういう人はきっとがむしゃらに人付き合いをしています。
良い人間関係を築くには一つ意識することを変えることが重要!
それは
自分の関心を人に押し付けるのではなく人の関心に関心を持つ
この意識を自分に埋め込むことで人間関係は変わりますよ。
人の関心に関心を持つって?
例えばあなたがコミュニティのリーダーとします。
【人の関心に関心を持たず自分の関心を人に押しつけるパターン】

このコミュニティで新しくSNSアカウントを作って広報に力を入れようよ!

広報はチラシをおいたりしてる。それにSNSは管理が大変だから作らないよ。それより新しいHPを作ろうと思うんだけど…
【こちらは人の関心に関心を持つパターン】

このコミュニティで新しくSNSアカウントを作って広報に力を入れようよ!

SNSアカウントか!今までなかったから面白いね!どういった戦略が良いんだろうね?ボクもいろいろ勉強してみるよ。
どちらの方が良い人間関係を築けていますか?
後者ですよね。
Aさんは”Bさんは自分の関心に興味を持ってくれた”という親近感が湧き、つながりを感じます。
人付き合いは”相手にどれだけ幸せを感じさせられるか”にかかってます!
考え方を少し変えるだけでOK!

相手に関心を持つんじゃなくて相手の関心に関心を持つの?
その人自体を受け入れて・・・っていうのはいきなり難しいと思うので、ちょっとだけ意識を変えるだけで良いです!
相手の話に興味を持ってあげるだけで人間関係はいい方向に進みます。
自分が話した分野に相手が興味を示してくれたら悪い気はしませんもんね!

大事なのは相手第一でコミュニケーションをとること!
まとめー人間関係が苦手な人が意識すべきマインド
ここまでの話をまとめましょう!
- 人付き合いは人生を豊かにする
- 人間関係が苦手な人は”自分の理解”が足りない
- 人間関係を改善する考え方は”人の関心に関心を持つ”
人間関係をよくしようと努力すると返って悪くなる可能性もあります。
人と良好的な関係を築くには自分を理解してありのままで人と接することが大事です!
コメント