
- 話し下手で会話が上手くできない
- コミュニケーション苦手を克服したい
今回はそういったお悩みにお答えしていきます。
社会人だろうが学生だろうが何かしらのコミュニティに属していれば、嫌でもコミュニケーションをとる必要がありますよね。
しかし世の中はコミュ障なんて言葉もあるくらいコミュニケーションに苦手意識を持つ人がいます。
と言うわけで今回は、話すのが苦手な人が雑談上手になる方法をご紹介します。
- コミュニケーション苦手な人のデメリット
- コミュニケーションの大切さ
- どうすればうまくコミュニケーションが取れるのか
- コミュニケーションが苦手な人が雑談上手になる方法
それではいきましょう!
ここではコミュニケーション力=トーク力として話します。
話し下手なデメリット

人間特有のスキルでトップクラスに大切なスキルは
コミュニケーションです。
コミュニケーションが取れないといろんな弊害があります。相手にも自分にも不利益になり兼ねません。
ではどんなデメリットがあるのでしょうか?
- 友達や知り合いが増えない。
- 初対面の人とギクシャクして気まずくなる。
- 就活などの面接に不利。
- 自己嫌悪感に苛まれる。
ちょっと厳しめに書きました。笑
それではひとつづつ見ていきましょう。
友達や知り合いが増えない
友達や知り合いが少ないとどうなるか
人脈が狭まって選択の余地が減ります。
知り合いが多いといろんな利点があります。
高校の文化祭で”クラスTシャツ”を作ることになりました。
良いものを作りたいけど費用は抑えたい。そこでボクは知り合いが経営する会社クラスTシャツの生産を依頼したのです。
知り合いということで先方から「知り合い価格でいいよ」と申し出てくれたので、全クラスでボクのクラスが一番価格を抑えられ、さらに高クオリティなものを作れました。
こんな具合に人脈があれば得することは間違い無いです。
初対面とギクシャクしてしまう。
例えば
- 取引先
- 新しいクラスメイト
- 合コン
などで初対面の人と交流するときに、話し下手だとどうしてもギクシャクしちゃいます。

あまりこの人と話しても楽しく無いな
と思われてしまったら、修正するのが難しいです。
就活などの面接に不利
面接はコミュニケーション力の競い合いだと思っています。
面接は会話が基本スタイルなので
- どれだけ会話を楽しめるか
- どれだけ面接官を楽しませられるか
この二つが合格の鍵です。

コミュ力高いと就活に便利とはよく聞きますよね!
自己嫌悪に苛まれる
例えば周りにコミュ力の高い友人がいたら、どうですか?
その人は友人と楽しそうに会話を弾ませている。
ところが自分は会話が弾まず、なかなか話せない。
自分が話すときはみんなあまり興味がなさそうだったりすると尚更、自己嫌悪に陥ります・・・。
コミュニケーション苦手な人が話上手になる方法


会話が上手くなりたい!でも具体的な方法がわからない。
という方のために、ボクが意識している「会話術」をご紹介します!
全てで5つしかないので出来る限り全て意識するつもりで会話してみてください!
- 常にネタを収集する
- 初対面の人はまず外見を褒める
- 相手との共通点を見つける
- 相手の話に疑問を持つ
- 感情豊かに聴く
ではひとつづつ見ていきます!
常にネタ収集をする
新聞、TV、ラジオ、映画、本…
なんでもいいので常に情報を更新してください。日頃の何気ない情報が会話のトリガーになります。

そのネタを探すのが大変じゃんか!
そういう人はネタを多く拾うのではなく、広げる意識を持ってください!
一つのネタから関連させて多くのネタを引き出す方法です。
一問二答を心がける
「何か趣味はあるの?」→「特にないよ。」
「好きな芸能人は?」→「〇〇さんです」
素っ気無いですし、話が全く広がりません。
なので一問一答ではなく、一問二答を意識してください!
「何か趣味はある?」→「今はないけど、欲しいんだよね。おすすめない?」
「好きな芸能人は?→「〇〇さんです。彼女のでている△□っていう映画が好きなんですけどなんだけど知ってますか?」
このように会話を膨らませることが可能になります!
相手との共通点を見つける
人との共通の話題は記憶に残りやすいです!共通点があるだけでフックが記憶のフックが掛かり濃い記憶として刻まれます。
それに双方ともその話題に関心があるので、会話が弾みます。
以降、相手は自分と会うと「〇〇の話をした人だ」と記憶に定着して関係性も向上します。
相手の話全てに疑問を持つ
以前、Twitterでこんなツイートをしました。
会話に『why』を入れろ🔥🔥
会話が弾まないって時は
相手の話に
『why (なぜ?)』
をぶつけろ!「今日寝不足でさ〜」
「へ〜。なんで寝不足なの?」これで相手の行動を聞き出して
そこから話を膨らませられます😆😆ちょっとした工夫次第で会話って
続けられるんです😳#コミュニケーション— リク@学生&俳優&ブロガー (@riiin_actor) June 10, 2020
その話に疑問をぶつけることで話し手に話題提供することができます。
そうすれば自ずと会話量が増えて、気持ちの良いコミュニケーションが取れますね!
感情豊かに聞く
自分の話を楽しそうに聞いてくれる人は話し手にとっては、ありがたい存在です。
また、悲しい話なら同調してくれる人は励みになります。
このように話に合わせた感情で話を聞きましょう!
日常会話ならニコニコしていればまず間違い無いでしょう笑
コミュニケーション苦手は自己意識の強さ??

5つの具体的なテクニックをご紹介しましたが、根本直す必要があるのは
恥ずかしがらないことです。
会話が苦手な人って

上手く話ができないから恥ずかしい
つまりは話している自分はどう写っているかが不安なんです。
話がつまらなかったら?自分の話が興味持たれなかったら?
全て無駄な自意識です。

自分の話で自分を嫌いになるんだったら、その人のことは正直どうでも良いです!
この自意識を捨てられた時が本当のコミュ障脱却となります。
コミュニケーション苦手な人が話上手になる方法5選
ここまでお話しした内容をまとめます。
- コミュニケーション苦手だとデメリットしかない。
- スムーズな会話にはテクニックがある。
- コミュニケーションの苦手意識は自意識からくるもの。
人と人をつなぐ大切な「コミュニケーション」は、少し特訓しただけでも、かなり変わってきます。
コミュ力を鍛えて豊かな人生を築いてください!
コメント