
- 副業や何か自己投資をしてみよう。
- でも日中は仕事があるし夜はゆっくりしたい。
- もっと効率よく時間を使えないかな。
今回はこういったお悩みにお答えしていきます。
日々の業務に追われていて、自分のやりたいことをする時間がなかなか取れない。
そんな人におすすめのが”朝活”です。
今回は朝活について
朝活を1ヶ月続けてみたボクがそのコツやメリットを体験を踏まえながらご紹介していきます!
- 朝活とは
- 朝活をするメリット
- 朝活の続け方
- 1ヶ月朝活を続けた結果
それではいきましょう!
朝活とは??


そもそも朝活って何するの?
朝活は読んで字のごとく朝から活動をすることです。
主には資格の勉強や読書など個々のスキルアップや、ストレッチやヨガなど軽い運動をする人が多いです。
「読みたい本があるのに読めない」
「効率よく勉強がしたい」
といった人が朝活を取り入れることが多いです。
朝活が流行ってる??
TwitterなどSNSを見ると結構な人が「朝活」を行なっております。
ボクもその流行に乗っかった一人ですが・・・笑
特に朝の時間を使って勉強や副業をする人が増えているようです。

ボクも朝活ではブログを書いたり、自己分析したり、TOEIC対策したり。スキルアップに使っています!
朝活をするメリット

朝早く起きて活動するって、聞いただけでもなんだか効果があるように感じますよね!
では実際、朝活にはどんな効果やメリットがあるのでしょうか?
- 健康的になる
- 気持ちが前向きになる
- 生産性UP
- 時間の余裕が生まれる
- 他の人と差がつけられる
一つづつ解説していきます!
1.健康的になる
朝早く起きて、陽の光を浴びることで心身ともにリラックスし、気持ちも落ち着きます。
朝は早く起きよう!
と思うことで夜更かしすることもなくなり、朝寝坊の心配もなくなります!
生活リズムが大幅に改善され、規則正しい生活が送れるようになります!
2.気持ちが前向きになる
朝目覚めてすぐに活動にとりかかれば気分も晴れやかになります。
そんな晴れやかな気分で考え事をすればポジティブな気持ちにしかなりません!
迷っていることや悩んでいることがあれば朝の時間に思考を巡らせることをおすすめします。
いい考えが生まれるはずです。
3.生産性UP

朝は「脳のゴールデンタイム」と言われています。
肌のゴールデンタイムは夜ですが、脳の場合は朝(午前中)なんです!笑
日中に色々な情報を短期的に蓄積させた脳は、睡眠時に必要な情報だけを長期的な記憶に残して、あとはリセットされます。
つまり朝は脳の状態がクリアなんです。
なので朝は、記憶したりクリエイティブな活動をするには最適な時間帯です!
4.時間の余裕が生まれる
普段より少し早く起きることで、使える時間に余裕が生まれます。
朝の時間を使うことで直接的に余裕が生まれるのと
早く起きて活動することで脳の目覚めが早くなり、普段より集中して日中過ごすことができます。
集中して仕事を行えばより早く片付けることができるので、結果的に時間の余裕が生まれると言うわけです!
5.他の人と差がつけられる
朝活は誰もがやっているわけではありません。
集中してスキルアップを行えるので、朝活をしていない人と比べたら圧倒的に勉強時間が増えます。
・出世欲がある
・テストで他よりいい点数を成績を残したい
などと思っている方は他の人と差別化をするのに持ってこいの方法です。
朝活で注意すべきデメリット

メリットがあればもちろんデメリットもあります・・・。
メリットだけ紹介するおはフェアじゃないので、デメリットも紹介していきます!
- 日中眠くなる
- 無理な短時間睡眠で体調を崩す
1.日中眠にくなる

毎回ではないですが、日中に眠くなることがあります。
そう言う時に限って夜寝るのが遅かったり、
予定より早く起きすぎてリズムが狂った時ですが注意は必要です!
2.無理な短時間睡眠で体調を崩す
長年かけて作った習慣を壊して早起きになるのは、大変です。
今までと全く違う生活リズムになるわけですから、体調を崩しやすくなります。
「朝早く起きて朝活しなきゃ!」
と思っても就寝時間が遅くなることも大いにあり得ます。その時に3時間とか歯科睡眠を取らなかったら
逆に健康に悪いです。
過度な睡眠時間削減などは決してしないようにしましょう!
朝活を続けてみた結果感じたこと

僕は5月から朝活を続けています。
おっはよーございます☀️
【朝活 1日目】
今更だけど
朝活〇日目
って記録をつけます😌
目で見えた方がモチベーション上がる🔥#今日の積み上げ
オンライン授業
英語勉強
ブログ執筆
筋トレ今日も最高の一日にしましょう🔥🔥🔥
— リク@学生&俳優&ブロガー (@riiin_actor) May 26, 2020

本当はもっと前からやってたけど記録をつけ始めたのはここから!
6/27でやっと1ヶ月達成です。
そこで感じたことや思ったことをご紹介していきます。
最初の3日が勝負
ボクは割と飽き性なので最初の三日が本当にキツかった・・・。
と言うか、朝活って最初はかなりきついので飽き性でなくても最初が肝心です。
しっかり早起きを定着できるかどうかに今後の朝活がかかっています。
最大の敵は二度寝
記録をつける前の朝活では結構二度寝してしまうことが多かったです。
人間って意思が弱い人間なので早く起きても
「今日はいいや・・・」
って思っちゃうんですよ。
その解決方法(?)としては
朝活をやるべきことにしない
やらなければいけない。とプレッシャーをかけても意思が崩れたら終わりです。
なので
やるべきことじゃなくてやりたいことの一環として意識づけること
↑が肝心です。
承認欲求が満たされたように感じる
「朝活ガンバているボクえらい!」
と自分を認められるようになりますし、Twittertかでも褒めてくれる方が結構います笑
朝活頑張っている自分
が好きになりました笑
朝活してない時と比べると自分が変わった
朝活がないと休日はだらだら都8〜9時まで寝て、起きたらYouTubeみて漫画読んで
みたいな生活でしたが、朝活をすることで
「朝頑張ったからその後も頑張るか。」
と脳が冴えまくって作業が捗ります。自堕落な生活を送ることがなくなりました。
早起きをする4つのコツ


- 朝活やりたいけど早起きが苦手
- 朝活を続けられるか心配
という方向けに、1ヶ月朝活を続けた「朝活中級者(?)」が
”早起き&朝活をしっかり行うためのコツ”
をご紹介いたします。
誰でも気軽に行えるので是非試してみてください!
まずは早期のコツからご紹介します。
早起きのコツ
- カーテンを開けておく
- 目覚ましを遠くに置く
- 一定の睡眠時間は確保する
- 寝る前にスマホ・PCはみない
1.カーテンを開けておく
これは冬はできない手法ですが、カーテンを開けておくことで朝になったら自動的に日の光を入れることができます。
明るさに乗じて体を起こそうという方法です。
身体だけでなく、脳もすっきりと目覚められるんです!
陽の光を浴びると、”睡眠ホルモン”がストップするので、一気に脳を目覚めることができます!
2.目覚ましを遠くに置く

そんなこと言っても部屋に朝日が入らないから起きれない・・・。
そんな人もいると思うので、そう言う人は目覚ましを使っておきましょう。

ちなみに、冬も日の出が遅いので”1”の方法は向いていません。
ただ普通に目覚ましを使っても止めてまた二度寝してしまう恐れがあります・・・。
そんな人は”目覚ましを遠くに置く”ことを意識してみてください!
止めに行くために不可抗力で起き上がらなければいけないので半強制的に体を起こすことができます笑
ちょっと強引なやり方なので起きるの慣れてきたら別の方法をやってください!
3.一定の睡眠時間を確保する
いくら早起きしようと言っても”1〜2時間しか寝ない”と言うのは体に悪いですし
寝起きも悪くなって非効率です。
なので睡眠時間は必ず一定時間はとるようにしましょう!
なので可能であれば12時までには寝るようにして、コンスタントに5時間睡眠はできるような生活にしましょう!

日本人の9割弱がショートスリーパとロングスリーパーの中間なので、ある程度の短期間睡眠でも体は順応できるようになっています!
4.寝る前にスマホ•PCはみない
スマホやPCの画面から出る「ブルーライト」と呼ばれる光を浴びてしまうと
睡眠を促す物質である「メラトニン」が減少します。
そうなると睡眠の質は低下してしまい、寝起きに影響を受けます。
ブルーライトを浴びないで寝た場合はすぐに深い眠りに入ることができて、すっきりと起きることができます。

早起きするためにも”寝る前のスマホチェック”は封印!!
朝活をやり続ける3つのコツ

続いては
「朝活を継続するコツ」
をご紹介します!
朝活継続のコツ
- 無理な朝活は厳禁
- 前日に朝活To Doリスト作成
- 朝活の記録をつける
1.無理な朝活は厳禁

よーし!毎日4時起きして勉強して本読みまくるぞ!
意気込みは素敵ですが、ちょっとキツくないですか??
すっきり起きられればいいし、慣れちゃえばいいけどいきなり毎日4時起きはかなり辛い・・・。
辛さから「朝活はきついからもういいや。」ってなったら本末転倒です!
そうならないためにも無理な朝活はしないで自分にあった朝活をしましょう。

4時起き・・・
頑張ってみたけど7時くらいに体調悪くなるからやめました笑
2.前日にToDoリスト作成
寝る前に「朝活でやるToDoリスト」を作成することをおすすめします。
することを決めると「やらなきゃな」と脳が思ってくれて朝早く起きられるようになります。
予定があると早く起きれるのと同じ現象です。
自分がワクワクすることを設定すると自然と早起きができます!
こちらは「遠足の前日ワクワクして寝れない現象」と呼んでいます(勝手に)
3.朝活の記録つける
「朝活を毎日やってるよ!」
と言うのを可視化できるように記録つけるとモチベーションが上がります。
例えば
- なんとなく1ヶ月朝活した人
- しっかり記録をとってどのくらい朝活を行ったか分かる人
だとモチベーションが保てるのは圧倒的に後者の人です。
おすすめの記録方法は
- 日記をつける
- Twitterで発信する
です。
おっはよーございます! ☀️
【朝活 30日目】
5:10起きです!朝起きれない人は寝る前スマホをいじってませんか?
ブルーライトは睡眠リズムを崩します。
寝る一時間前から電子機器は触るのを控えましょ✌️#今日の積み上げ
オンライン授業
ダンス
ボイトレ
KW選定今日も最高の一日にしましょう🔥🔥
— リク@学生&俳優&ブロガー (@riiin_actor) June 25, 2020

Twitterだと仲間も増えるし、応援してくれる人もできるのでおすすめです!
まとめー朝活を続けるメリットやコツー
長くなってしましましたが、今までご紹介したことを簡単にまとめます。
メリット
- 心身ともに健康
- 生産性が上がる
デメリット
- 眠くなる
- 無理をすると体調を崩す
早起きのコツ
- カーテンを開けておく
- 睡眠時間は確保
- 寝る前のスマホ禁止
朝活継続のコツ
- 無理はしない
- やりたいことを決める
- 記録をつけておく
朝活は自分の意識も変わりますし、1年後2年後の未来の自分が必ずいい方向に変化しています。
みなさんも一度試してみてはいかがですか??
コメント